板橋ともゆき公式ウェブサイト

フォトアルバム

くすの木

  • くすの木
    私が幼少の頃、自宅近く(母方実家)にあるこの”くすの木”の下でよく遊んだものです。初めて自転車に乗れた時もこの”くすの木”の下でした。無邪気だった自分を思い出しながらこのブログを綴っています。

-占い-

市民(あなた)への約束


-天気予報コム-

2008年10月 9日 (木)

疲れを取る半身浴

ゴルフから帰った。ふっー、スコア112。これ以上は何も言うまい。

さて、ここ数日、訳あって心身共に疲れている。

今夜は少し長い半身浴に浸かり熟眠したい。

明日からの元気パワーを充電する為に!

2008年10月 8日 (水)

マニフェスト検証報告の詳細

朝からの雨で鈍よりとしている中、我がブログシステムと格闘していたら午後5時10分になっていた。(肩がコリコリ)

さて、過日のマニフェスト検証風景の写真と達成数値のグラフが手元に来たので掲載する。

プレゼン写真

Photo

プレゼン写真が、当日のVTRから加工したのもなので、元がbmpファイル。ん~、くっそー。私のPC能力ではここまでだ!

詳細は、自民党川口市議団のホームページへ!

2008年10月 7日 (火)

宅建行政連絡会議

雨の夜、しばらくぶりにゴルフの練習をした。(9日が本番)思いのほかボールが良く当たった。

自宅へ帰ったらもう午後11時15分になっていたのでブログを手早く始める。

今日は、午後4時より、宅建協会川口支部の初めての試みである「宅建行政連絡会議」が開催された。

081007 宅建協会幹部と市職員(固定資産税課、市民生活部相談室、都市計画課)を松本議長が橋渡しをして戴き実現されたものだ。

短い時間ではあったが、有意義な意見交換が出来たように思う。

私も宅建業を営む者として、こうした活動にも微力を尽して行きたいと考えている。

2008年10月 6日 (月)

新郷東部地区決起大会

午後10時を過ぎて遅い夕食を妻と共に自宅で取ってからブログを始めた。

今日は、新藤義孝衆議院議員の新郷東部地区の決起大会が某所で開催された。(動員数は書かない(秘))

私も数分であるが激励の挨拶をさせてもらった。

内容は、新藤さんと他党の某候補予定者の客観的な比較を1.国会議員歴について2.公職歴について3.これまでの広報誌の発行数と内容について、以上3点から論じさせてもらった。

これから、各所で新藤さんについて話しをする機会が増えてくる。

場の雰囲気、時期、話す時間などその場に合せて如何にして的を得るスピーチをしていくかは我々市議に課せられた使命でもある。

今後は、心からの熱意と話す内容の精度を上げて行かなければならないと新藤代議士自身の決意表明を聞きながら正直思った。

選挙の時期は?まったく解らない?でも今からやるしかない!

2008年10月 5日 (日)

運動会の秋

西から天気が崩れるとの予報だったか?夕方になってぽつぽつと落ちてきた、気温も涼しげ。

スポーツの秋!今日は、地元町会の運動会2件に顔出しをした。

両方の開会式の来賓挨拶で、清原選手(プロ野球)の引退セレモニーを引き合いに出して、23年間の現役生活を退く人が私よりも年下である事を考えると自分もそれなりの年齢になったなぁと実感する旨を話し、それなりの年齢の方は”是非、怪我には気を付けて下さいね”(笑)と締めくくった。

これでお声のかかった運動会も残すところ後1件になった。

2008年10月 4日 (土)

マニフェスト大賞にノミネート

気が付けば、午後11時を回ってしまった。自宅からブログを始める。

10月2日の政経パーティーで発表した事だが、改革プログラム”人とまちを元気に”(我議員団のマニフェスト)がマニフェスト大賞にノミネートされた。

合計429団体971件の首長や地方議会から応募があり、地方議会部門の5件にノミネートされたのである。

この報告を立石団長から初めて聞いた時、え~、うそっ?驚きと喜びに言葉を失った。

11月7日の授賞式が、今からとても楽しみになっている。大賞なんて自惚れた気持ちはもちろんない。

ただ、その発表の瞬間まで夢がもてるしワクワクする。

さて、明日は町会運動会が2つ、天気がちょっと心配だ。

2008年9月28日 (日)

中山大臣の確信発言

午後1時15分。力うどんとサラダの昼食を事務所でとった後、このブログを始める。

今日は、朝から地元町会の運動会を2箇所、ミニテニス大会を回った。

相変わらず気ぜわしかったが、一方で外が随分涼しくなった事を肌で感じた。

3箇所の大会会場で話題になったのは、辞意を表明した中山国土交通大臣の事だ。

大臣として超ド級の確信発言にはマイッタ。(降参だ)

特に、最後まで自論を曲げなかった日教組に対しての考えは、数え切れない称賛の励まし電話とメールの嵐だったようだが、私の様な市議でさえ、心の中で思っていたとしても挨拶の中で絶対に言わないセリフである事は確かだ。

これが、仕組まれた発言だとしたら一体どんな思惑はあるのだろうか?経済政策や一連の不祥事からネット右翼を発端に湧き上がっているイデオロギー(日教組の是非)に選挙争点をシフトさせようと・・・解らない??

この事で、当初10月26日と予測されていた、投票日が11月2日か9日にずれ込んでいたが、また俄かに26日説が復活したかに感ずる。

いずれにしても、これから先の約1ヶ月間、先の見えない国を挙げた権力争いに私も身を投じる事になる。

地元の皆様へ! 川口・鳩ケ谷には、新藤義孝が必要です。

(まだ告示前、ネット上でも公職選挙法にひっかからないはず)

2008年9月26日 (金)

選挙ヴァージョンになってキターッ

午後3時55分。事務所から心地よい肉体疲労を感じつつこのブログを始める。

今日は、午後1時より新藤義孝衆議の長男(孝彰氏)と榛松地区の一部を挨拶回りした。(肉体疲労の原因)

私自身、自らの選挙以来だったので、感謝の意も表しながら心からのお願いをした。(選挙ヴァージョンになってキターッ)

080926

話は変わるが、去る9月24日、岡村市長へ自民党としての政策要望を市議全員で直接手渡した時の写真を戴いたので掲載する。

さぁー、これからナイターの議員野球に出かける。

と言っても私は補欠。(ベンチから応援)

2008年9月19日 (金)

ふれあい塾に出席

午後4時35分。台風の進路を気にしつつ、事務所からこのブログを始める。

今日は、午後1時より、ふれあい塾(塾長平林栄子先生)からお招き頂き、素敵な塾生45人(全て女性!)の前で、市政のミニ講演、地域の事など約1時間20分に渡り意見交換をさせてもらった。(何と男性は私だけ!)

この会、いゃ塾は、踊り、カラオケ、など多芸な平林先生を中心として相集ったお仲間で構成されていて定例会を開催しており、そこでお話をしてもらいたいとの依頼から今日に至った。

080919_2 0809191 

左の写真は、ふれあい塾のシンボルである「のれん」(舞舞と染めてある)お披露目の時のもの(下段中央の赤い服の方が平林先生)で、右の写真は、今日集まって戴いた皆様とのスナップ。

皆さんとっても元気で明るく前向き!呼んで戴いた事に心から感謝を申し上げたい。 また、呼んで下さい!

2008年9月18日 (木)

9月議会 常任委員会の開催

午後1時33分。台風接近の余波だろうか、朝から雨模様、役所から帰り事務所でPCを起動させた。

今日は、午前10時より、4つの常任委員会か開催された。

その中のひとつ、第2委員会室。

私の、「それでは、これより建設常任委員会を開会します。」の発言で委員会はスタート。

理事者側(市の担当部局)の議案説明の後、質疑応答、討論、採決と続き、午前中に、委員会所管の負託議案は全て全員賛成で可決された。

委員会は、全て委員長の許可無しに発言は出来ない。それだけに公平公正な立場で会派の区別なく発言を認め委員会を進行していかなければならない責任と義務が委員長にはある。

それだけに、やり甲斐のある役職である。

今日の1日で委員会が終わり、後は、24日の議会最終日に追加議案も含め審議され9月議会が終了となる。

追記:総裁選やその後の解散総選挙を考え、イタプレ15号の原稿作成を速めなければ・・・!

2008年9月17日 (水)

あゆみ野新郷壮青年部 勉強会

午後11時45分。自宅からこのブログを始める。

今日は、水曜日で会社は休業、しかし、午前10時より、顧客の官民境界立会いに臨んだ。

県、市、市の下水道用地が関係しており複雑な権利関係だった、古い公道だとこんな事もあるんだなぁと思った。

午後6時40分、遅刻して、あゆみ野新郷壮青年部の勉強会に出席する。テーマは「葬儀」、農協指定業者による葬儀についての講演だった。

何時やってくるか解らない身内のお葬式、万が一の為の対応として大変に勉強になった。

二次会にも出席したが、明日は9月議会の常任委員会の日なので早々に帰路についた。

追記:講演中、社葬について質問をした。どうも、社葬にする場合は議事録に残さなければならないらしい。へぇ~・・・。

2008年9月16日 (火)

自民党市議団 政策要望会議

午後4時10分。伊藤園ジャスミン茶500mlを飲みながらこのブログを始める。

今日、午前10時から、団会議(自民党市議団の会議)が行われた。

党要望の検討が主たる目的だった。

これは、毎年、自民党市議団として市長宛てに「人とまちを元気に」と言う表題で作成し提出している政策要望である。

平成21年当初予算編成にあたりこの時期にとりまとめをしている。

今月中にまとめ市議団全員で市長へ直接手渡す。

その内容は多岐に亘るので、ここでは書かないが、市民ニーズをとらえて、如何にして政策に反映してもらうか、我々議員として存在価値が問われる大事な会議のひとつであった。

2008年9月14日 (日)

自治基本条例・市民フォーラム

午後9時すぎ、自宅でNHK「篤姫」を見終えてからブログを始める。

今日は、午前中、地元2校の中学校体育祭に顔出しをした。両方の校長先生とぞれぞれの学校での近況、課題など話しを伺った。

公立学校には、地元議員が関われる事が沢山ある事を皆さんに知ってもらいたい。

故に、学校に対する意見、要望も是非お寄せ戴きたい。

午後1時半からフレンディアで「川口市自治基本条例・市民フオーラム」が行われ出席した。

080914 現在、50人の自治基本条例策定委員で来年3月議会に上程するべく、その作成に向けて奮闘してる様子がよく解った。

自治基本条例とは、まちの憲法と言われ、地方自治の基本ルール(最高規範)と捉える事が出来る。

まだ作成途中であるが、周知が遅れているこの自治基本条例、我々議員にも責任があるが、今後、如何にしてPRしていくか大きな課題であると感じた。

2008年9月13日 (土)

総裁選への投票

午後4時25分。事務所から伊藤園、天然ミネラルむぎ茶をあと3分目残しで、短いブログを打つ。

自民党総裁選の投票用紙が私の所に来た(自民党員に往復はがきで送られる)。

迷わず「麻生太郎」と書いた!

このブログを見ている、はがきが来た関係者の皆さんへ5人の中だったら誰でも結構ですから好きな候補者の名前を書いて下さい。

棄権はしないて下さい。

総裁を選ぶ事が出来る限られた党員としての権利ですから!

2008年9月 9日 (火)

写経(十善戒)

午後11時過ぎ、自宅でPCキーを叩き始める。

今日の昼12時から、ロータリークラブの例会で写経(しゃきょう)を体験させてもらった。

今回は、十善戒(じゅうぜんかい)を写させてもらった。

十善戒については、こちらでdown

http://www.chisan.or.jp/chisan/juzenkai/detail.html

Photo

ほんの僅かな時間だが心静かな一時を過させて頂き心地よかった。それにしても下手くそな字だ。

名前の前に 為 議会無事と記した。

一般質問が無事に務められます様に!

2008年9月 7日 (日)

一般質問原稿チェック

午後11時20分。自宅で不二家ミルキー飴を口に放り込みブログを叩き始める。

今朝は、本年度、最初の町会運動会に出席した。昨夜少し雨が降っていたが、まあまあの天気で良かった。

その後、会社へ出社。午前中1件、午後1件の来客があった他は、一般質問の原稿チェック、より聞きやすい文章を考えながら骨子を変えずに微調整する事に時間を割いていた。

夜、自宅で夕食後、率直な意見を参考にしようと、質問原稿を妻に預け一読してもらった。

率直な意見をもらった・・・。(変更すべき点が見つかる)

明日は、質問内容を受けた概ねの市の回答に対して要望や再質問について考えて始めようと思っている。

ミルキーはやっぱり甘い!水が飲みたくなった。

歯を磨いてから寝よう!

2008年9月 4日 (木)

選挙は何時だ!(臨戦態勢)

午後10時47分。自宅PCを起動させた。

ここ数日、次期総裁の出馬の関する事、解散総選挙の日時の推測など、国政の動向が話題の中心となっている。

特に最短の投票日が○月○日と仮定すると、○月○日は、告示期間真っ只中になってしまう。

だからその予定は、今からずらさなければならない等、我々地方議員は誰もが選挙日程の先読みにやっきになっている。

そりゃそうだ!忙しい日々を送っている我々だが、解散総選挙となれば、万難を排して選挙スケジュールを優先しなければらなない。

現在、9月議会開会中、議会に集中をしつつ、いざ鎌倉!臨戦態勢を整える我々地方議員であった。

追記:明日は一般質問の通告。

2008年9月 1日 (月)

慌しき議会前日

午後10時07分。自宅PCを起動させたら、ネットニュースで福田首相の辞任を知った。

この時期、この結末が果たして政界にどの様な結果を今後生む事になるのか?これが最悪の中の最良の選択だったのだろうか?

さて、早くも9月に入り今年も4ヶ月を切った。月初でもあり、議会関連の打ち合わせや仕事(不動産)を基本に慌しい1日だった。

そして、明日2日から9月議会が始まる、議会終了後、意見書を検討する為の部会、改革プログラムの検証部会、一般質問に対する部局との打ち合わせ等、おそらく夕刻まで会議漬けだ。

今夜は、関係資料に出来るだけ目をとおし、自分の意見をまとめて明日に備えるつもりだ。

2008年8月30日 (土)

1日中、作文。

午後11時35分。自宅で缶のカゴメオレンジジュースを飲み干しPC(デスクトップ)を起動させた。

ほぼ、今日一日、一般質問の原稿作成の為、ノートPCと格闘していた、と言うかしている。(現在進行形)

ノートPC(弟)を他の部屋において質問作成中のまま、デスクトップPC(兄)のある部屋に移動したのだった。

一般質問も、やっとゴールが見えてきた感じである、また、今回の質問はこれまでの中で一番大課目が多いものとなりそうだ。

更に、文字数は少なめにして、再登壇の時間に余裕を持たせようと考えている。(戦略と構想が固まってきた)

えっ?再質問を最初から考えているかって?いやいや、それは言えません。

ブログを打つ事がいい休憩となった。

ノートPCに戻り、もうひと踏ん張り、キャパの少ない頭の中と資料から言葉を搾り出そう・・・。

2008年8月29日 (金)

ゲリラ豪雨が心配

んっ、へ?2時過ぎ。自宅でブログを始めようとPC画面を前にしていたら・・・。いつの間にか居眠りをしていた。

冷蔵庫から冷水をマグカップで一杯。ゴクッ、そしてブログに取りかかる。(もう30日だが、29日としてアップ)

昨日から、断続的に局地的なゲリラ豪雨で被害が合いついでいる。この影響で人命も失われたニュースが報道された。

川口市でも、新郷をはじめ浸水被害が予測される地域が幾つかあるので今後が心配である。

この事で思いついた。

9月議会の一般質問で、ゲリラ豪雨に対する浸水対策を質問しよう!(担当部局へ間接的な報告)

正直を言えば、今回の質問は何時もより苦労している。まだその全体がまとまっていない。

しかし、今日の議会運営委員会で自分の出番が11日の3番手で決定した。

この週末を利用して目鼻を立てる!

2008年8月22日 (金)

たたら祭りの写真を戴いた

午後5時37分。午後の紅茶(シチリア産レモン果実入り)をゴクゴクと飲み干して、エアコンなしでも以外と涼しい事務所からブログを始める。

過日のたたら祭りでの写真を戴いたので掲載する。

0808 0808_2

2008年8月21日 (木)

エアコンの故障と向き合う

現在、午後6時ちょうど。

数日前、エアコンがついに故障した。窓を開け換気扇と団扇をフル稼働して水分補給(玉露入りお茶)をしながら今日午前、午後、一般質問の構想を考えながらPCに向かっていた。

エアコンのない時代はいつもこうして仕事をやっていた事を考えると、人間は時代と共に軟(やわ)になっている事に気ずかされる。

たまには、こうした体験も良いのかもしれないと、修理用のパーツが早く入庫しないのか電気屋さんに催促をしたい気持ちを押さえている私であった。

これから、商工会議所(YEG)の委員会に出席の為、会社を出発する。

PS:んっ、”ゴロゴロ”空が鳴った、また雷雨か?

2008年8月20日 (水)

屋形船懇親会

午後4時17分。榛松のすき家でカレーの並とサラダを食べた後、ミニストップでクリーミー紅茶ラテを買いストローを突き刺し事務所で飲みながらPCキーを叩き始める。

昨日、午前9時から事務所で仕事をこなしてから、午前11時半からのロータリークラブメンバーを伴った市長面会の為、登庁する。

私が所属しているロータリークラブでは、毎年、社会福祉協議会へ寄付をしてるので、寄付金を贈呈する事が目的だった。

その後、役所で出前の昼食(サラダうどん)を取り、午後から自治基本条例の勉強会に出席。遅まきながら理解を深めていかなければならない事を痛感する。

午後4時半、事務所に帰りバダバダと書類整理に奮闘する。

午後6時ちょっと前。浅草橋から出航する屋形船の懇親会に滑り込みセーフ。

この懇親会は、毎年恒例の岡村市長の青年会議所関係者による後援団体が主催するものだった。

川面から見るお台場の夜景は何時もの視線とは違って新鮮で綺麗に見えた。

また、市長やJC時代の仲間との酒を酌み交わしながらの懇親はとても楽しいが船の揺れに弱い私にとってはちょっと辛かった。

一夜明けて今日、会社は休み(水曜日)だが、一般質問等、資料作りが山積しているので、事務所でPCと一日睨めっこ。

2008年8月17日 (日)

FP(ファイナンシャル・プランナー)の研修会

午後10時20分。ひょっとして、今日の女子レスリングの金が今回最後の金になってしまうのかぁ?と心配しながらPCキーを叩き始める。

今日は、午後1時半からFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格更新の為の研修会に出席した。

数多くある研修会の中で私が選んだのは不動産投資(ジェー・リート)ついてだった。

この市場も、昨年のサプライムローン問題の余波をまともに受けて現在価格は最高値から平均4割減。しかし運用実績はあまり変らない為に平均利回りは格段に上昇しており、10%を超える銘柄もあるくらいだ。(買い時!?)

ただ、様々な指標があり簡単に素人が手を出すには抵抗感があるように思った。

私は、不動産を生業としているので業界を取り巻く環境にアンテナを張っている事に損はないとの思いからこの講座を選らんだ。

いつも言っている事だが、地方議員活動を続ける上で職業と兼業する事は私に限って言えば絶対に有益な事だと思っている。

商売を数十年やり続けている人とやっていない人、どちらがその身を解っているかは言うまでもない。

明日から会社が始まり、議員としての特別委員会も開催され9月議会の一般質問まで多忙な日々が始まる。

2008年8月16日 (土)

精霊送り

午後7時15分。レスリング女子の吉田選手、決勝で中国人選手を相手にフォール勝ちで金メダルはあっぱれ!

さて、今日は精霊送り、お盆中に一緒に過した先祖の霊を家族で送ってきた。(お寺が近所なので歩き)

お寺からの帰り際、姪が「かき氷」が食べたいと言い出したので母行き着けの喫茶店へ。

Photo

久しぶりに私も宇治金時ミルクを食べた。

食べていたら外がいつの間にか雨、まぁ濡れて帰っても夏だしかえって涼しく良い感じとの判断で家族一致。

お店から差し出された傘を遠慮して雨の中、急ぎ足の素振りも見せず歩いて実家に帰った。

帰り着きほんの一息着いた頃、雷雨と大雨に変わった。

ん~、ラッキーだ。(先祖のご守護?)

2008年8月14日 (木)

夏の”くすの木”

午後11時07分。オリンピックの野球(日本対台湾)を見ながらPCの電源を入れた。

今日は午前中、母方の祖母が新盆なので線香上げに行った。

後取りの叔父が冷たい麦茶を出してくれた。叔父は相変わらずエアコンもつけずに団扇を扇ぎながら”くすの木”についていろんな話しをしてくれた。

1 このブログの名前にもなっている”くすの木”樹齢はまったく不明である事。

バブル時代この”くすの木”を買いたい話しがあり5年をかけて移動する計画があった事。(もちろん断ったそうだ)

写真撮影や絵を描きたいとの依頼は年に何度がある事。

暑い季節には郵便配達人がこの木陰で時たま休息をしている事。

これまでも、またこれからも、この”くすの木”は、様々な事がありながこの地で生き続ける事を願いたいものだ。

2008年8月11日 (月)

川口鋳物の日

午後11時57分。北島は凄かった!金メダルおめでとう!200mもこの調子でやってほしいと願いつつこのブログを始める。

今日は、第3回川口鋳物の日の式典が行われた。

808011 川口の鋳物組合の100周年を記念して翌年から8月11日を川口鋳物の日として式典を行っている。

言わば3回と言っても、103周年と考えて良いのだ、やっぱり川口の鋳物は伝統がある。

これからも、地場産業の代表としてがんばってもらいたいものだ。

2008年8月 5日 (火)

盆前のひと仕事

午前10時30分。事務所から不具合のTypePad(ブログシステム)にいらつきながらこのブログを始める。

来週はお盆休みなので今週中に出来るだけの仕事(不動産)の進捗を図るべくスタッフと共に奮闘している。

また、納涼大会等、夜間は行事続きで、少々疲れが溜まっている。

あっ、電話が来た!「・・・・ありがとうございます。それではご連絡をお待ちしています。」

心配していた仕事が少し進んだ、よしよし、光明が射し始めると元気が戻るものだ。

さぁ、これから別の顧客先へ訪問する。

2008年8月 3日 (日)

一般質問をこれから考える

自宅で、BS「篤姫」を見終えてからこのブログに取りかかる。もし幕末に自分が生を受けていたらどう世の中を見て感じていただろう・・・?

さて、昨日このブログで書いたが9月議会で一般質問をさせてもらうよう願い出た。(議会運営委員会で最終決定される)

今年3月に質問をしたので実現すれば今年2回目となる。

当たり前の事だが前回よりも準備期間が断然に少ない。でも意外とこんな時にこそ良い質問が出来たりするかもしれない。

え~っと、大項目は?区画整理と、区画整理、それと区画整理かなぁ。(笑)

お盆中はじっくりネタ作りになりそうだ。

追記:傍聴者をいつも集めて戴いている支援者には本当にお世話をかけます。(感謝)

2008年8月 2日 (土)

暑い夏”兼業議員の週末

午後11時40分。内閣改造について身近な反応が今一だ、今どんな組閣をしても期待感にはほど遠いと受け止められているのだろうか?今後の世論動向を注視しつつこのブログを自宅から始める。

今日は、午前中、議員団会議、常任総務会と続けて出席した。常任総務会では、組織対策委員長としてこれまでの連合支会交流会の開催報告をさせてもらった。

午後2時、不動産決済に立ち会った。この契約については、当社スタッフに任せていたが滞り無く最後を向かえる事が出来た。

午後7時、地元本蓮町会の役員会に出席。短い挨拶の中で、9月議会で一般質問をさせて頂く事を報告し、何か行政に訴えたい事があったらご意見をお寄せ下さるようお願いをした。

午後8時、地元台町会の納涼大会に出席。着いた早々にその場で挨拶をさせてもらった。

新藤代議士の長男が代理で会場に来ていたので、挨拶後に会場内を一緒に挨拶回りした。

今回の内閣改造で解散総選挙が早まるとの予測もあり、家族総動員と言ったところだ、私自信も挨拶回りではテンションが上った。

自宅で妻の手料理にあり付けたのが午後の9時半を過ぎた頃だった。

2008年7月30日 (水)

手帳に書いたら忘れる癖

午後11時15分。通販番組に目が止まった、ふかひれコラーゲン?んっ効きそうだ。横目でTVを見つつ自宅からPCを起動させた。

今日は、会社(不動産)が定休日だったのでアメリカ視察から帰ってはじめて朝寝坊をさせてもらった。

午後から地元で私の支援者でもある某長老とこれからの新郷の基盤整備についてあれこれと意見交換をした。

流石にこれまで永きに渡り地域を引っ張ってこられた方だけに大局的見地から重みのある自論をもっておられた。(脱帽)

夜はロータリークラブの夜間例会に出席、帰り際、某先生(歯科医師)から「じゃあ、明日!」と言われ、私「えっ?」。

某先生「なんだよ、明日だよ!」

私は、やっと気づき「あっ、はい。勉強会ですよね」

某先生「そうだよ!」

いつも手帳に予定を記入したら安心してその事を忘れる悪い癖がまた出た。

いかん、いかん。(反省)

2008年7月27日 (日)

サボテンの花が咲いた

午後11時57分。眠気を堪えて自宅からこのブログを始める。

今日と言うか、気が付けばサボテンの花がいつの間にか咲いていた。

080726 アメリカ視察に行く直前に水をやったきりだったので嬉しかった。

ほくそ笑みながら10日ぶりに心からの清水を専用如雨露でやった。(清水と言っても水道水、気持ち、気持ち)

夕刻から、不安定な天気になり夜の納涼大会が気になりだした。

案の定、雷雨も含め雨が降ったり止んだりの困った状況だったが、夜の7時を過ぎた頃からやや安定してきて2ヶ所の会場を回る事が出来た。

眠い・・・、そろそろ限界。おやすみなさい。

2008年7月26日 (土)

時差ボケから脱した

午後1時15分。伊藤園のジャスミン茶を飲みながら事務所よりPCキーを叩き始める。

2008072420240001 もう一昨日の事になるが、リリアで新藤代議士のパーティーに議員紹介15分前に会場に滑り込んだ。麻生太郎衆議の講演が少し延びた事で助かった。

翌日25日、会社へ一周間ぶりに出社。優秀なスタッフのお陰で対外的には問題は無かった様で安堵した。でも、予期しない心配事が発生していた。(内容は書かない)

会社をやっていればいろんな事がある。(前向きに行こう!)

そして、夜は納涼盆踊り大会の2会場を回った。両会場で短い挨拶をさせてもらった。毎年この時期になると夏を実感する。

私の場合は新郷地区10町会で10会場に顔を出す予定にしている。

26日、夕べはグッスリと寝れた。時差ボケから完全に脱した感じである。

これから家主(オーナー)との打ち合わせにクリアになった頭で外出する。

2008年7月13日 (日)

バレーとソフトの東ブロック大会

午後3時27分。外は暑い!各地で軒並み今年の最高気温を記録している様だ。

故に、事務所からエアコンとうちわを併用しながらPCを起動させた。

今日は、新郷スポーツセンターで婦人バレーボールと壮年ソフトボールの川口市内の東ブロック大会が開催された。

新郷からも、地区予選を勝ち抜いたそれぞれ2チームが出場するので応援に出かけた。

0807131 0807132 0807131_2 0807132_2

日頃、新郷地区の大会は観戦しているが、一見してさすがにブロック大会はレベルが高いと感じた。

ミスは許されない!日頃の実力がどれだけ発揮出来るか、相手のミスを誘えるかどうか、勝敗の分れ目はこのへんだろうと思った。

いずれにしても、大会の運営委員である体育指導員さん達の設営、進行、審判にはいつもながら頭の下がる思いである。

暑い中、お疲れ様でした。

2008年7月12日 (土)

有り難き同級生!

午後11時45分。自宅PCにて本日ぎりぎりブログを叩き始める。

今日は、我が自民党新郷連合支会臨時総会が地元公民館で開かれた。

市長、新藤代議士、奥ノ木支部長、田中支部長代行が来賓として出席され視聴覚室がほぼ満員となり盛会に行う事が出来た。

私は、一部が終了後、2ヶ月に一度好例になっている52会(昭和52年東中卒業生の会)に出席する為、公民館を後にした。

0807122 080712

あたりまえだが、写真に写っている全てが同い年!とにかく終始リラックスして飲める良き仲間だ。次回は9月、万難を排して出席するつもりだ。

2008年7月 9日 (水)

一流は言い訳はしない

午後5時40分。自宅でPCの電源を入れた。

TVニュースでは、盛んに洞爺湖サミットの成果について論じられているが、一般の国民にとっては合意された文書内容を実現できるかどうかが一番の問題である。

至って簡単な事だ約束した事は守る!

さて、ある時、ラジオを聞いていたら誰かは解らないが、何んらかの業界で一流の人らしい。その人が「仕事の結果に対して言い訳は絶対しない」と言っていた。(カッコイイ)

地方議員でも自らに降りかかる火の粉や甘い誘惑、はたまた陰での悪口(中傷)、全ては必然の出来事。選挙結果も同様!自分を最後まで貫く事が大切。

言い訳はしない!全てが自分の責任。ふと思った。(痩せ我慢でもいい)

もう6時だ、これから、地元お祭り親睦会の暑気払いに行く。

2008年7月 8日 (火)

サミットは総理の晴れ舞台

午後7時09分。事務所でPCキーをたたき始める。

さっきまで、これまでお世話になっていた支援者(まだ56歳)のお通夜に出席していた。私の選挙(1回目、2回目共に)ある地元の地区を担当し懸命にがんばってくれた一人であった。心からご冥福をお祈りするものである。

さて、報道によると北海道洞爺湖サミットでは、「G8は2050年までに温暖化ガスを少なくとも50%削減することを世界全体の目標として採用するという認識で一致した」ことを明らかにした。

その他にも気候変動や世界経済に関する政治宣言を発表したり、アフリカ問題や食糧問題の緊急性について等、話会いが進んでいる様だ。

8年に一度の自国開催サミット、ホスト国である我が国の総理は常に首脳陣の真ん中に位置している、まさに”晴れ舞台”と言ったところだ。

2008年7月 7日 (月)

戸田競艇組合議会 議運委員会

午後4時45分。事務所からブログを始める。今日は七夕、しかも洞爺湖サミットも開催される8年に一度の特別な日である。

昨日から、サミット本番を前にして福田首相は、各国との首脳会談を精力的にやっている様子がメディアで流れていた。

是非、一定の評価を得られるべくホスト国として最善を尽くしてもらいたいものだ。

さて、今日午前中は、戸田競艇組合議会の議会運営委員会に出席する為、戸田競艇の施設内に生まれて初めて足を踏み入れた。

委員会が無事終わり、その後、職員の方にお願いをして、施設内を見学させてもらったがとにかく広い!さらに驚いたのは、競艇以外の為の施設(劇場ホール、キッズルーム、ゲームコーナー、マッサージコーナー、理容室、フードコート等)がとても充実している事だった。

(写真撮影をすっかり忘れていた!coldsweats01

一方、財務内容は、年々厳しさが増していて各種イベント開催を併用し家族での来場者を増やす試みなど売上アップに努めながら経費削減策も積極的に取り組んでいるようだった。

今後、勉強させて頂き、競艇組合議員として役目を果たしていきたいと思っている。

2008年6月30日 (月)

日暮里・舎人ライナー増発決定!

午後3時16分。事務所にてブログ作成画面にとりかかった。

昨日、地元マスコミ関係者(K氏)とたまたまフレンディアで会った際、日暮里・舎人ライナーが増発(運行本数が増)される事を知らされた。(えっ?ホント)

早速、ホームページで確認をしたところ、始発から終発まで全ての時間帯で増えていた。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/nippori_toneri/timetable/n/N13UD.html

↑↑↑↑↑上のアドレスは時間表

この実施は7月12日からとの事だが、3月30日に開業して4ヵ月経たない間に増発する事は、単純に利用者が多く混雑緩和が目的であり喜ばしい限りだ。

2008年6月22日 (日)

川口自民党交流会

午後3時ちょうど!事務所から彩ログウェブページ作成画面に向い始めた。

外は雨、事務所の前をトラックが水しぶきをあげて通り過ぎていく。その水しぶきの聞こえ方で雨の度合が何となく分る。

さて、昨日、オール南平(南平、朝日、朝日東、領家の4連合支会)の自民党交流会を開催した。

午後5時からボーリング大会、午後7時から交流会(懇親会)の内容だ。約150名の参加で盛会に開催出来た。(関係各位に感謝)

これは、自民党の組織対策の一環として市内各地(5箇所)でおこなう予定で今回が3箇所目だった。

昨年度から、私が組織対策の委員長として新たな企画として交流会を提案しご賛同を得てここまで進めてきた。

次回の総選挙は、自民党は結党以来もっとも厳しい状況下での戦いとなるのは必至だ。

これまで、我党を支え続けている党員の皆様にささやかながら一時の潤いを感じて頂ければ幸いである。

概ね順調にここまできた、あと2箇所。

関係各位の皆様のご協力で意義ある事業として最後まで油断なく準備をして行きたい。

2008年6月20日 (金)

自治基本条例について

午後10時35分。先程、ロータリーのクラブ50(フィフティ)の総会から帰宅し、自宅からこのブログを打ち始める。

クラブ50の総会後の懇親会で、その場に居合わせた仲間議員(市議)と酒を酌み交しながら、本市の自治基本条例の今後の進展について意見交換をした。

自治基本条例の制定には、議論に議論を重ね、議会の前に全員協議会の開催はもとより、素素案の段階で我々議員全員の意見が反映される机上に上げる必要があるとの意見で一致した。(一致しない部分も多い)

何度も言うが基礎自治体の憲法そのものであり、すべからずこの条例が根源である事から、偏ったものでは絶対にあってはならない。

また、地方分権が進んでいく中で同条例の見直しを5年毎にする等が組み込まれている事も多いようだ。

とにかく難しい条例である事は言うまでもない。

自治基本条例の進捗には議員として特に注視していこうと思う。

2008年6月19日 (木)

6月議会、一般質問終了

午後9時11分。事務所でもろもろの書類作成と整理が終了し、やっと一段落してブログに取りかかった。

今日で3日間の一般質問が終了した。今後は、24日(常任委員会)27日(本会議)で終了となる。

議事内容については、特別な動きはなく粛々と予定されている日程が進んでいる状況だ。

さて、ある支援者から、前回の議会で一般質問中の私を撮影したスナップを頂いた。パネルを市長以下、理事者(副市長や各部長達)が見ている場面である。

080313

パネルとは、このブログや市政レポート等で紹介した交通不便地域を示したものだ。

明日は、4日間ぶりに会社に朝から出社する。

んっ、明日は天気が悪い?

参った、外回りをしたいのに・・・。

2008年6月15日 (日)

川口市ミニテニス協会の交流団体戦

午後2時23分。事務所でPCの重要なプログラムの更新(アップデート)が今やっと終了した。ウィルスバスターズもそうだが日々の更新がめんどくさい。

さて今日は、川口市ミニテニス協会主催のクラブ交流団体戦が北スポーツセンターで開催された。

市内各地から、約150名に及ぶ参加者で盛大だった、開会式後、錦の御旗(協会ロゴの旗)の前で西田会長さんと記念写真を一枚。

0806151 0806152                  

もう一枚は旗のみである。よく見ると手づくり!

良く出来ている。

私も実は、本蓮チームの会員であるがスリーピングメンバー(休会同然)である。運動不足解消にそろそろ復帰しようかと頭の中では考えている・・・。

2008年6月11日 (水)

病院安心度ランキング

午後10時07分。自宅でブログ新規作成画面に切替えた。先程まで川口商工会議所青年部の役員会に出席していた、役員会の最後に監事講評として数分間の話しをさせてもらっあたが、某相談役に”市政報告”と笑ってちゃかされてしまった。

監事講評って難しい!

さて、今日は不動産の仕事がOFFで時間があったので、リフレクソロジー(足裏マッサージ)を受けた。(疲れが薄れた)

そして本屋で週間ダイヤモンド(6/14)を買った。

「病院格付け」の大きな見出しが私の購買意欲をそそったからだ。

病院の安心度・総合ランキングの堂々1位は「聖路加」2位「順天堂」3位「慶応」と続いていた。だいたい予想の範囲内だと思った。

最も注意深く見たのは都道府県別ランキング埼玉編だ。1位「自治医科大学」2位「さいたま赤十字」、川口市の最高位は、7位の「済生会」我が医療センターは12位に甘んじていた。

地元新郷に近い、草加市立病院が済生会と同じ7位と健闘していた事が失礼な話し意外だった。(認識不足の私)

医療全般については、医師不足、自治体病院の経営破綻、救急のたらい回し等、課題は山積みである。

地方議員としても、勉強を怠らすやっていこうと思う。

2008年6月 8日 (日)

この街で今後も住み続けたアンケート

午後6時30分。事務所からこのブログを始める。昨日行きつけのスタンドで満タンにしたら10,337円だった。(ハイオク184円/L、タケーって感じ)

さて、この程、平成22年度から始まる川口市総合計画策定の為の市民意識調査の検証結果報告書が議員に配布された。

これは、平成20年1月に川口市民の中で18歳以上の方を無作為に5000人を選びアンケートを行った結果である。

数あるデーターの中で”居住意向”について紹介する。

今後もこの街で住み続けたかどうか?これについて今後も住み続けたいと回答した人が全体平均で84.1%だった。

また、地区別(中央・横曽根・青木・南平・新郷・神根・芝・安行・戸塚)で見ると、1位が中央地区で90.7%が今後も住み続けたと回答され2位が青木地区の89.1%、3位が横曽根地区の86.8%、そして何と4位が新郷地区の84.4%だった。

戸塚や南平を押さえて4位とは直に嬉しいでもいろいろ考えさせられた。まして、3年前の同調査で新郷地区は65.4%で最下位だったから尚更だ。

居住意向の理由における1位は都心への近さ、2位は日常生活の利便性、続いて住まいの住環境、勤務先が近い、災害が少ない、市内の移動が便利、近隣とのきずなが強い、etc・・・。

客観的に見れば、新郷は南平や戸塚よりも不便である。この結果については様々な見方もあると思うが私は、郷土愛、地域力、更には今後の地区への期待度が含まれた結果ではないかと感じている。

だとすると、同地区を支持基盤とする議員の今後の責任も重いと言う事になる訳だ。

重責を感じつつ明日、6月議会開会日を向かえる!

追記:詳しくこのデータを知りたい方は、行政の企画財政部総合政策課におたずね下さい。

2008年6月 5日 (木)

”くすのき”は樟脳

午後7時ジャスト。事務所でブログ新規作成画面に切り替えた。

今日から我社の大事なスタッフ(1人)が復帰した。まだまだ本調子には至らないがあせらず少しづつ戻して以前の様に活躍してもらいたい。

080605 昨晩、我が家のテーブルに”くすのき”が置いてあったのを見つけた、妻が芳香剤兼防虫剤として購入したらしい、くすのきは防虫の木の代名詞だった事に今回の事で恥ずかしながら初めて知った。

さて、今日は午前11時からの打ち合わせの為、登庁した。打ち合わせの後、仲間議員が大阪の就労支援の実態視察で西成区の”あいりん地区”を見て来た感想を熱っぽく語っていた。(ホームレスの無法地帯で全国一有名な場所)

詳しくは書かないが相当なカルチャーショックを受けた様だ、話しを聞いて私も一度、視察したいと思った。

その後、事務所に戻り、午後2時頃から、自民党員の党費の集金に何件か回った。行く先々で「今、選挙になったら惨敗」的なお声をかけれらる。辛いがこれが生の声だ、それでも党員になって頂けるのでホント有難い。

あっ、携帯が鳴った。待ち人からだ!次回のブログへ・・・つづく。

2008年6月 3日 (火)

自治基本条例の策定について

午後11時07分。自宅PCを起動させた。今朝、新規の人からコメントが入った、内容からして地元事業主の人である。ニート対策について自論をお持ちの様だ。

これまで、市の経済活性化策や雇用政策についてこのブログではあまり書いていなかった事を反省した。

これからは更に幅広く市の動き(政策等)を自らの主張を交え報告して行かければならないと思った。

さて、本市で現在、最も力を入れて取組んでいる事の中で自治基本条例の制定事業がある。

議員、一般公募、学識者等、約50名の策定委員で5つの部会に別れ昨年から多い時で月2回ペースで委員会が行われている。

自治基本条例は、自治体の憲法に位置づけられるとても重要な条例だ。

故に、偏った政治思想を盛り込んではならず、それぞれ固有の自治体の特色を活かして市民誰れもが馴染めるようなものでなければならない。

この時期に来てだんだんとその草案が出来つつある、最終的には議会承認を経て策定となるが、その前に草案の段階でチェックをし必要性を感じた時にはバランス感覚ある方々にご意見を頂きたいとも思っている。

今、全国的にこの自治基本条例の制定が流行り(トレンド)となっいるふしがある、しかし、自治体によっては議会で否決されたものもあり本市においては急がずじっくりと腰を据えて進めてもらいたいと思っている。

2008年5月31日 (土)

祖母の四十九日法要

午後9時45分。自宅でPCを起動させた。

今日は午前中、母方祖母の四十九日法要だった。

天気は雨だったが心静かに祖母に思いを寄せながら手を合せる事が出来た。(焼香)

このブログ名にある”くすの木”は、祖母の家に実際にある楠の事で、私は幼少の頃この木の下でよく遊んでいたものだ。

そして祖母は、遊んでいる私をいつも笑顔で見守っていてくれた。

亡き祖母に対し感謝の念と共に心から冥福を祈る。

2008年5月27日 (火)

地方議会は全てが野党

午後11時15分。自宅からこのブログを打ち始める。

今日は、午前10時、役所にて第2産業道路の同盟会に関わる監査(建設常任委員長の職務)を行った。

正午12時半、団会議(自民党市議全員での会議)があった。

議会とは市政運営(特に税金の使われ方)をチェックする機能である、この本筋を忘れてはならない!地方議会は全てが野党。時には、第1党の責任政党として断固たる姿勢で市の執行部と向き合う必要がある!

こんな事を率直に感じた会議であった。

午後4時、安行植物取引所の総会後の懇親会に出席。

午後6時、通夜に出席。(JC関係者の親族)

明日は、本来であれば宅建業界の総会があるが、委任状を付け欠席をする。

理由は健康診断日(人間ドッグ)だからだ。たぶん関係者はこのブログを見ていないと思うが、この場で陳謝を申し上げたい。

2008年5月25日 (日)

25日、パート2

午後10時58分。自宅にてNHK(BS)の”篤姫”を観終えPCを起動させた。

番組の途中、「はやりNHKはお金をもらっているだけの事はある。我家は・ちりとて・瞳・篤姫・と元は取ってる。」と妻が言った。(そうかもしれない)

さて、最近解散総選挙になった場合の小選挙区当落予想が週刊誌を賑わせている。私も数冊買って読んでしまった。

どれを読んでも我が埼玉2区はここで書きたくないが・・・厳しい。

しかし、比例はとにかく小選挙区では僅差でもいいから勝ってほしい。最後は人間力(候補者力)が上回っている方に軍配が上がると考えている。

私も議員になって6年目、日々有権者の考えを意識しながら日常を送っているせいかひしひしと感じる時がある。

今は、選挙をするタイミングではない。

あっ、もうこんな時間だ12時が近い25日中にブログを完成させよう。

最近のトラックバック